◆小学校受験・面接対策◆

どう答えたらいいですか?

慶応会幼児英才教室指導部長
小林 猛さん

学校をよく理解した上で受験しているのか、
本当にその学校の教育を受けたいという熱意をもっているのか、
この2点が問われています

──将来、何になりたいかと聞かれたとき「お猿さんになりたい」と答えさせてもいいですか。
小林 そう答えるのも、ユニークだし、おもしろいと思います。そういう子供が合格する有名校もあります。多くの学校で子供に絵を描かせる問題を出していますが、まさにこういう斬新な発想をする子をほしいのだと思います。ただし、子供がそういう答え方をするというのは、将来、子供にどんな人生を歩いてほしいかを、夫婦の間、さらには子どもと話し合っていないと思われてもしかたないですね。父親の仕事を含めて、世の中にはいろいろな仕事があること、それぞれがいろいろな形で役に立っているといったことを話し合っていれば、仮面ライダーになりたいとか、お猿さんになりたいという答えは出てこないと思います。

──ソフトウエア会社に勤務していますが、父親の仕事をどう答えさせたらいいですか。
小林 「お父さんは会社に勤めています」でいいんです。「お医者さん」なら、子供にも理解できますが、ソフトウエアという言葉は子供に理解できるものじゃありません。子供には理解できない言葉を言わせるのは不自然です。しかし、父親が自分の仕事のことを子供に話していれば、たとえば、「みんながおいしい魚を食べることができるように働いています」といった答え方ができます。ですから、ソフトウエアでも、わが子に理解できるように話しておく親でありたいですね。折に触れて子どもに話しておけば、子供なりに理解したことを答えられると思います。まったく知らないというのでは、親子間の対話自体を疑われることになります。

──他の学校を受けるかと聞かれたとき、子供には何と答えさせたらいいですか。
小林 みんなが集まっているときに、よその学校を受ける子は手を挙げてくださいと聞く場合もあります。そういうときは手を挙げちゃダメよとは言うべきではないと思います。いくつも受験していることは学校側も承知しています。これは子どもに任せたらいいのです。とにかくこの時期の子供にウソを言わせるような指導はしないほうがいいですね。注意したいのは、「僕は他の学校に行きたいのです」と答えてしまう場合です。常日頃の親の発言からこういう答えが出てくると思ってください。


──親の面接で志望動機を聞かれた場合、どう答えたらいいですか。
小林 学校側が親に志望動機を聞く狙いは2つあります。1つは、この学校のことをどれくらいわかって受験したのかを知りたいためです。もう一つは、どれくらい本気で入りたいと思っているのかですね。単なるブランド志向なのか、本命は別にあって滑り止めなのかといったことは、志望動機を聞けばだいたいのところは判断できます。だからこそ、志望動機にどう答えるかは、どの親御さんも神経を使うのですが、まず、その学校の特徴は何かをよく知ることが大切です。教育目標なら何が特徴かをつかんで、それを志望理由の中に潜り込ませればいいと思います。

 その際に、よくあるパターンですが、パンフレットに記載されている言葉をそのまま引用するケースが多いのですが
、引用するなら「短く」が鉄則です。学校案内に載っているようなことを延々と聞かされたら、試験官もうんざりします。できるだけ別の言葉で言い換える工夫が大切です。たとえば、その学校の教育方針の特徴が「自学自習」であったら、「自分のことは自分で何でもできるように育てていきたいと思っています」と言えば、まさに、学校の教育方針と親の求める教育が合致するわけです。この質問に対しては、自分の言葉で語る、そして、それが期せずして学校の教育方針と一致しているというのがポイントです。

 親戚の子どもが御校に通っていて、学校の雰囲気、授業の様子などを聞き、わが子もそうした環境の下で勉強させたいと思う──という志望動機もいいですね。登下校中の生徒を見て、とてもいい子なので感心していた、御校の子どもたちを見ていると、やはりこの時期の子供には教育環境が大きく影響するのだと実感した等の意味合いのことを付け加えればなおいいでしょう。学校説明会のときの校長先生の話に感動したというのも、志望動機としてはいいでしょうが、単に感動したというだけでは、相手に与える印象は弱いかもしれません。
校長先生の話のどこに感銘をうけたのか、その理由は何か、とくに自分の子育てなり、教育方針とどう関係するのかといったところまで一歩踏み込んだ答え方がベターです。とにかく、パンフレットの受け売りは逆効果です。自分の言葉で語る。しかも、それがその学校の教育方針なり建学の精神に触れたものであることが大切です。

──子供の長所短所については、どう答えたらいいですか。
小林 いくつも項目をいわないことです。長所短所は一つかふたつ。説明は具体的に。これがポイントです。注意しなければいけないことは、「決定的な短所は言わない」ということ。当たり前のことですが、すぐカッとなりますとか、5分とじっとしていられません、すぐケンカしますという子を合格させたいという学校はないでしょう。抽象的な答え方の場合は、突っ込まれるケースがあります。「明るい性格」というならば、具体的にどんな場面にそれが現れているかを説明できることがポイントです。

──学校行事に参加できるかという質問にはどう答えたらいいですか。
小林 参加できませんと答えたら、何のために受験したのですかとなってしまう。母親が仕事をもっている場合でも、すべて参加するつもりですと答えるべきでしょうね。とくにお医者さんのように、しょっちゅう診療を休むわけにはいかないという仕事の場合、自分が休んだときは替わりの医師を2名確保しているなど、仕事をもっていても、学校行事には参加できる具体的な根拠を付け加えたほうがいいですね。これは決意表明ですから、自信をもって答えてください。口ごもったり、自信なさそうな答え方は避けたほうがいいことはいうまでもありません。

──仕事の内容については、どんな点に気をつけたらいいですか。
小林 この質問はすべての学校で聞かれると思っていいでしょう。親の仕事を知らないで合格させる学校はありません。たとえ願書に父親の職業を書く欄がなくても、備考欄があったら書いたほうがいいでしょう。面接でも、仕事を聞かれて、「会社員です」「医者です」「銀行員です」ではいけません。医者だったら、開業医か勤務医か、どこの病院か、診療科は何かなど、具体的に説明すべきです。また、いまの時代、一流会社に勤めていても安定しているとはいえません。具体的にどんな仕事をしているのか、そのポジションでどんな役割を担っているのかなどを積極的に説明したほうがいいでしょうね。仕事に対する意欲、情熱が相手に伝われば、万が一の場合でも、この父親なら大丈夫という安心感を相手に与えることができます。ご家庭の将来にわたっての経済的安定という問題も学校側にとっては大きな関心事です。また、転勤の有無についても、勤務先や職種によっては、ないと答えても納得してもらえない場合もありますから、あったとしても、せいぜい2年程度、単身赴任するつもりですと答えればいいと思います。

面接というのは、父母が学校をよく理解した上で受験しているのか、そして、本当にその学校の教育を受けたいという熱意をもっているのか、この2点を問われています。心から入学させたいという気持ちが強ければ強いほど緊張もするでしょう。緊張のあまり答えがしどろもどろになっても、それはそれで親の熱意は十分伝わるわけですから、恐れることはありません。 

そして、もう一つは、家庭状況、中でも、経済的背景ということになります。その小学校がペーパーテストで成績の良い子、いわゆる頭のいい子をほしいのか、それとも個性的で発想の豊かな子どもを評価するのか、それぞれの学校によって、そのウェイト置く基準(パンフレットし入試問題をみれば歴然としています)が違いますので、そこをはっきりと見極めた上で、何をどう答えるかを使い分けることが大切です。面接に特別の流儀などはありません。相手に失礼のないよう自信と誇りをもって本当の気持ちをお伝えください。

トップページへ

前ページへ

Copyright (C) 2003 小学校受験・幼稚園受験「お受験やほ〜い!」の蔵書房