トップページへ


書店売り書籍(「紙の本」)と電子書籍版の内容は同じです。





 書名  電子書籍 小学校受験 年長の秋までに身につけたい「お受験力」111
 本の仕様  A5判 240ページ 定価1500円(税別)
 定価  書店売り 1800円(税別)
   電子書籍 1500円(税別)
 著者  神田のぞみ著
 発売  書店売り 2007.12.10
 電子書籍 2015.4.10  





書店売り書籍購入ページへ  電子書籍購入ページへ

もくじ

sample-page
「まえがき」要旨

これまで読者の方々よりたくさんのご相談をいただいて参りましたが、多くの方が小学校の入学試験で行われる行動観察を含む、考査での子供の振る舞いに大きな不安を抱いていることを認識しました。「ペーパーテストは勉強させれば何とか点が取れるようになるだろう。絵画や制作も教室に通わせれば何とかできるようになるだろう。しかし、行動観察はどのような課題が出るか予想がつきにくく、何をどのように準備したら良いかわからない。おまけに行動観察はどの学校でも重視する傾向が強まるばかり‥‥」
 
行動観察等で学校がチェックするのは子供の「素」の部分です。周到な「お受験」準備ではカバーしきれない部分です。親の不安は、実にここにあるわけです。行動観察を含む子供の振る舞いの対策はあるのでしょうか? 端的に言えば、日常の家庭教育そのものだと私は思います。それは、基本的な自立的生活力、しつけ全般、マナー遵守力、観察力、判断力、忍耐力、協調性、表現力、情緒等々、いわば子供の全人格教育そのものです。

小学校側には、受験する「年長の秋」までにこのくらいは身についていてほしいと期待する子供の姿があります。本来は受験のための子供の教育ではないのですが、受験するのであれば、なおさらそれに留意しつつ、大きな節目となる「年長の秋」までに子供を導いていくことが必要です。

一方で、多くの「お受験生」(小学校入試の受験生)が、ペーパーテスト、絵画・制作、面接等の綿密な準備を経て、受験当日を迎えることが「お受験」の実態であり、小学校側もそれを承知しています。親子一体のまさに血と汗のにじむような訓練により、多くの受験生がある一定のレベルに達しておりますが、実はどんぐりの背比べの状態です。合格に近づくためには、そこから「ひとつ抜け出るもの、差がつくもの」がないと非常に難しいのです。

それでは、「ひとつ抜け出るもの、差がつくもの」とは何でしょうか? それこそ、子供の振る舞いが「ピカッと光る瞬間」にほかならないと私は思います。「年長の秋」までに育まれた、子供の素晴らしい特性が思い切り発揮される瞬間、それが「ピカッと光る瞬間」です。ペーパーテストや絵画の紙の上ではわからない、その子供ならではの素晴らしさが光る瞬間です。それは合否の重要なカギであり、「年長の秋」までの親の導きにかかっています。


神田のぞみ



小学校受験 年長の秋までに身につけたい「お受験力」111★もくじ



まえがき

基本的生活習慣……………………………………………………………
1 規則正しい生活を送る 14
2 洗面、歯磨きは自分で完結 16
3 服の着脱 18
4 靴の着脱 20
5 食事のマナーが良い 22
6 お箸を正しく使う 24
7 家事の手伝いをする 26
8 自分の使った食器を洗って拭く 28
9 洗濯ものを干す、たたむ 30
10 台ふきん・雑巾を絞り、机を拭く 32
11 ごみを分別して捨てる 34
12 ほうきとちりとりで掃除する 36
13 配膳する 38
14 包丁で野菜を切る 40
15 簡単な買い物ができる 42
16 手を洗い、ハンカチで手を拭き、たたむ 44 
17 備品を大切に扱う 46
18 整理整頓をする 48
19 季節の行事を体験している 50
20 風呂敷で物を包む 52
21 折り畳み傘をたたむ 54
22 虫をさわることができる 55

挨拶・言葉づかい…………………………………………………………
23 「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」を言う 58
24 「いただきます」「ごちそうさまでした」を言う 60
25 「行ってまいります」「ただいま」「行っていらっしゃい」 
  「お帰りなさい」が言える 62
26 「ありがとうございます」「ごめんなさい」と素直に言う 64
27 大きな声でハキハキ話す 66
28 「です」「ます」の丁寧語で話す 68
29 相手の目を見て話す 70
30 完全文を話す 72

31 「わかりません」は考えた上で言う 74
32 「はい」「いいえ」とはっきり返事をする 76

社会常識(しつけ・マナー)……………………………………………
33 部屋に入る前にノックする 80
34 席を立ったときに椅子を戻す 81
35 足をそろえ、手をひざに置いて座る 82
36 使ったものを元の場所に片付ける 84
37 公共の場所で静かにする 86
38 電車・バスで立つ 88
39 歩道を正しく歩く 90
40 人に物を渡すマナーを知っている 91
41 順番を守る 92
42 約束(決まり)を守る 94
43 指示を理解し実行する 96
44 先生とすれ違うときに立ち止まる 98
45 人の前を通るときに「失礼します」と言う 100

社会性(集団適応力・協調性・思いやり)……………………………
46 友達と協力する 104
47 困っている子を助ける 106
48 わからないことは手を挙げて質問する 108
49 友達の考えをきちんと聞く 110
50 他者の個性を認める 112

表現力………………………………………………………………………
51 自分の考えていることを言う 114 
52 大きくなったらなりたいものを話す 116
53 人前で好きな歌を歌う 118
54 自分で答えを見つけようとする 120
55 想像をふくらませ、表現する 122
56 好きな動物を答える・ものまねをする 124
57 好きな遊びと理由を言う 126
58 好きな食べ物を答える 128
59 好きな本を答える 130
60 四季ごとの好きな花と理由を答える 132
61 今日の出来事を報告する 134
62 制作物の説明をする 136
63 電話の用件を聞き、伝える 138

情操力………………………………………………………………………
64 感情が豊かである 142
65 ニコニコしている 144
66 動植物を大切に扱う 146
67 弟妹の世話をする 148
68 正直である 150

69 正しいと思うことを実行する 152
70 知的好奇心を持つ 154

年齢相応の知識……………………………………………………………
71 自分の名前、家族関係を言う 158
72 親の仕事を説明する 160
73 住所と電話番号を言う 162
74 祖父母の名前をフルネームで言う 163 
75 幼稚園・保育園の名称と先生の名前を言う 164
76 仲良しの友達の名前と好きなところを言う 166
77 しりとりをする 168
78 上下左右を認識する 170
79 今日の日付と曜日を言う 172
80 1日、1週間、1か月の流れを理解する 174
81 時計の時間を読む 176
82 100までの数を数える 178
83 得意なことがひとつある 180

巧緻性………………………………………………………………………
84 鉛筆を正しく持つ 184
85 マル印を早くきれいに描く 186
86 美しく色を塗る 188
87 折り紙の作品を2つ作る 190
88 ひもに等間隔でこま結びを作る 192
89 蝶結びをする 194
90 はさみで直線・曲線を切る 196 
91 セロハンテープを使う 197
92 のり(各種)を使う 198
93 ひもにビーズを通す 199
94 見本と同じように工作する 200
95 鉛筆、色鉛筆で濃淡をつける 202

けじめ・忍耐力・自律力・集中力……………………………………
96 けじめのある行動をする 206
97 15分間一人で静かに待つ 208
98  我慢できる 210
99  キビキビと行動する 212
100 貸し借りができる 214
101 先生の話を最後まで集中して聞く 216
102 静かにすべきときに静かにする 218
103 注意されたら素直に聞く 220
104 親戚、知人の家に一人で泊まる 222
105 自分の作業に集中する 224
106 時間の感覚を持って作業する 226

工夫力・観察力……………………………………………………………
107 工夫しようとする 230
108 大人が用事をしているときは待つ 232
109 観察能力がある 234
110 困ったときに大人に相談する 236
111 緊急時の対応法を知っている 238


トップページヘ

図書購入ページへ